アデノウィルス抗原精密測定検査|アプラネ−ショントノメーター|アルゴンレーザー|角膜内皮細胞検査|眼圧検査|眼鏡処方|眼瞼下垂手術|眼処置|眼底検査|隅角検査|矯正視力検査|屈折検査|結膜結石除去(少数・多数)|サイプレ後視力=屈折検査薬剤負荷|色覚検査|視野検査|手術室|手術用顕微鏡(ツァイスOPMI)|消毒器|情報提供料|初診料について|視力検査(幼児用)|睫毛抜去|細隙灯顕微鏡検査|生体染色|精密眼底|先天性鼻涙管閉塞開放術|投薬(院外処方箋)|超音波水晶体乳化吸引装置|ノンコンタクトトメーター|麦粒腫・霞粒腫切開|フォトケラトメ−タ−|ブジー|ミドリン|守山本院手術待合い|両眼視機能検査|涙液分泌機能検査|YAGレーザー
米倉眼科の米倉院長がフリー情報マガジン「ぴーすまむ」内で目に関する様々な悩みにお答えしています。
2019年12月1日発行「ピースマムvol.48」に掲載された記事はこちら↓
Q:ゲームに夢中で目の病気にならないか心配
息子は2歳半くらいから、テレビゲームをするようになり、その後はDSやスマホのゲームもしています。親が管理し、視力に特に影響はなかったので気にしていませんでしたが、ゲーム中はほとんど瞬きをしていないのです。充血しやすく、今後、いろんな影響が出ないか心配です。(小学1年生男の子のママ)
A:ドライアイ・角膜障害の心配が
現代の子どもたちの周りは、たくさんのデジタル機器であふれています。とりわけゲーム機やスマートフォンなど小さいころから当たり前のように触っている子も多いですね。
心配な目への影響ですが、子どもは集中しているときの瞬きの回数が減ります。通常は1分間に15〜20回くらいですが、画面を一生懸命見ていると1分以上も全く瞬きをしないことがあります。そのため長時間になると目が充血してきて、言葉で訴えなくでも乾燥による角膜障害がおきています。子どもたちの生活の中からゲーム機やスマホを排除することは、もはや困難。今一度ルールを見直す必要があるのではないでしょうか。
@連続使用は50分以内。
A画面との距離は50cm離す。
B瞬きをするよう声をかけるなど。
『やりすぎない環境作り』を整備して、子どもとゲーム機やスマホとの距離感をうまくコントロールしてあげましょう。
この表紙を見かけたら、手にとってみて下さいね!