アデノウィルス抗原精密測定検査|アプラネ−ショントノメーター|アルゴンレーザー|角膜内皮細胞検査|眼圧検査|眼鏡処方|眼瞼下垂手術|眼処置|眼底検査|隅角検査|矯正視力検査|屈折検査|結膜結石除去(少数・多数)|サイプレ後視力=屈折検査薬剤負荷|色覚検査|視野検査|手術室|手術用顕微鏡(ツァイスOPMI)|消毒器|情報提供料|初診料について|視力検査(幼児用)|睫毛抜去|細隙灯顕微鏡検査|生体染色|精密眼底|先天性鼻涙管閉塞開放術|投薬(院外処方箋)|超音波水晶体乳化吸引装置|ノンコンタクトトメーター|麦粒腫・霞粒腫切開|フォトケラトメ−タ−|ブジー|ミドリン|守山本院手術待合い|両眼視機能検査|涙液分泌機能検査|YAGレーザー
米倉眼科の米倉院長がフリー情報マガジン「ぴーすまむ」内で目に関する様々な悩みにお答えしています。
2021年9月1日発行「ピースマムvol.55」に掲載された記事はこちら↓
Q:乱視は遺伝?何歳くらいから乱視用の眼鏡が必要なの?
小1の次男ですが、遠くが見にくいようで近所の眼科を受診しました。眼鏡を作るところで右目の視力が出にくいと言われました。上のお兄ちゃんも私も右目が乱視ですが、遺伝で次男も乱視なのでしょうか?また、眼科で作ってもらった眼鏡は近視用でした。片目だけ乱視の場合は、乱視用眼鏡が不要なのでしょうか、それとももう少し大きくなったら乱視用の眼鏡が必要なのでしょうか?
(小1男の子ママからの質問)
A:屈折異常に遺伝が関係しているかはわかっていません。今の眼鏡で様子をみて、定期的に受診し、状態に合わせた眼鏡の処方を。
眼科を受診されて、眼鏡を処方してもらったのですね。詳しい度数はわかりませんが近視用の眼鏡ということなので、おそらく乱視の度数はゆるかったのではないでしょうか。よく見えているようならその眼鏡で様子をみてあげましょう。
近視、遠視、乱視など視力低下の原因となる屈折異常ですが、遺伝するのかどうかははっきりわかっていません。スマートフォンやパソコン、タブレットなどの普及によって長時間近くを見るなど、環境要因もかかわってくるでしょう。
今後も定期的に受診され、近視や乱視の度数の変化に応じて、よく見える眼鏡を処方してもらいましょう。
この表紙を見かけたら、手にとってみて下さいね!